先週末、パシフィコ横浜で開催された第20回日本緩和医療学会学術大会に参加しました。私は今年で5年連続5回目の参加、発表は4年連続(でも論文化は未…大いなる課題)。2年連続で腫瘍からの出血に対する緩和的放射線治療についてまとめました。
今回の学会で特筆すべきは、ついに発表演題やスケジュールがオンラインで確認できる電子抄録アプリやWeb版が採用され、重く分厚い冊子のプログラム集を持ち歩かなくてすむようになったこと。とても有り難かったです。ちなみにこれ、放射線科の学会でも2年くらい前から採用されています。
写真の小冊子(右下のやつ)も持ち歩きましたけど…紙は紙で便利 (笑)

また、アプリからネット上で各演題に対するコメントや質問ができるようにもなりました。これもとても良いと思いました。今回も全部で1000くらいある一般演題は全部ポスターであるうえ、実際の発表時間が同じ時間帯に集中しているので、自分自身がポスター発表しなければならないと疑問を感じ内容が変だと思われる演題であってもこれまでは質問する機会すらありませんでした。
しかし、このネットコメントシステムではそういった演題に対してもいろいろなやりとりが可能となります。皆さん使い慣れていないからか、座長ですらそのシステムを利用していないケースが少なくなかったようですし、またせっかく私がコメントした内容に対する回答も演者からいまだにありません(ということは永久にない…?)。
でも、慣れればとても便利で有用です。学会にわざわざ行かなくても済むくらいに…。是非これは来年以降も続けていただきたいものです。
緩和的放射線治療の発表数は例年通りでそんなに多くはありませんでしたが、今年気になったのは放射線治療に関する晩期有害事象(いわゆる後遺症)の発表がいくつかあったことでした。放射線脊髄症とか重粒子線治療後の末梢神経障害とか全脳照射後の認知症とか。どれも放射線治療の設定に改善の余地がありそうな治療内容でしたが、他科の先生方から負の側面の発表がなされるのもある意味大事だと思います。(前述ですが)Web質疑応答ができるようになればさらに良くなると思われ…。
もちろん他の緩和医療関連のいろいろなご講演も拝聴しましたが、個人的には(緩和医療とは直接の関係はないかもしれないのですが)吉備国際大学の京極真先生による「建設的に対立するには、どうしたらよいか?信念対立解明アプローチ入門」という招聘講演が一番関心を惹きました。数年前から一部で注目を浴びている領域のようですが、実は今回拝聴するまで私はその内容をよく知りませんでした。
前にも書きましたが、がん診療において放射線腫瘍医はどうしても他科の医療者と主張対立することが少なくありません。対立しない先生は基本「イエスマン=あてや」です。同業者には(利用しやすい)良いお医者さんかもしれませんが、患者さんにとって本質的に良いお医者かというと…。
http://mccradonc.blog.fc2.com/blog-entry-107.html
この手法は対立を実践的に解明し問題解消につなげ、うまくゆけば解決もできるアプローチとのこと。詳細記載は省きますが、構造構成主義、信念対立解明アプローチという最近の哲学論、個人的に要チェックです!
おもわず重い書籍も買っちゃいました…分厚い抄録が無かったし。
しかし今年も、あのパシフィコ横浜ですら会場通路に溢れる(女性優位の)多数の参加者でした。私はお友達と外で定例ランチでしたが、ランチョンセミナーもどこも満員だったみたいです。正直、(女性ばかりの)人混みは苦手です。
来年は京都で開催、個人的には新しい職場の緩和的陽子線治療の報告ができればいいなと勝手に思っています…約300万円の治療費、賛否両論出そうですが。
今回の学会で特筆すべきは、ついに発表演題やスケジュールがオンラインで確認できる電子抄録アプリやWeb版が採用され、重く分厚い冊子のプログラム集を持ち歩かなくてすむようになったこと。とても有り難かったです。ちなみにこれ、放射線科の学会でも2年くらい前から採用されています。
写真の小冊子(右下のやつ)も持ち歩きましたけど…紙は紙で便利 (笑)

また、アプリからネット上で各演題に対するコメントや質問ができるようにもなりました。これもとても良いと思いました。今回も全部で1000くらいある一般演題は全部ポスターであるうえ、実際の発表時間が同じ時間帯に集中しているので、自分自身がポスター発表しなければならないと疑問を感じ内容が変だと思われる演題であってもこれまでは質問する機会すらありませんでした。
しかし、このネットコメントシステムではそういった演題に対してもいろいろなやりとりが可能となります。皆さん使い慣れていないからか、座長ですらそのシステムを利用していないケースが少なくなかったようですし、またせっかく私がコメントした内容に対する回答も演者からいまだにありません(ということは永久にない…?)。
でも、慣れればとても便利で有用です。学会にわざわざ行かなくても済むくらいに…。是非これは来年以降も続けていただきたいものです。
緩和的放射線治療の発表数は例年通りでそんなに多くはありませんでしたが、今年気になったのは放射線治療に関する晩期有害事象(いわゆる後遺症)の発表がいくつかあったことでした。放射線脊髄症とか重粒子線治療後の末梢神経障害とか全脳照射後の認知症とか。どれも放射線治療の設定に改善の余地がありそうな治療内容でしたが、他科の先生方から負の側面の発表がなされるのもある意味大事だと思います。(前述ですが)Web質疑応答ができるようになればさらに良くなると思われ…。
もちろん他の緩和医療関連のいろいろなご講演も拝聴しましたが、個人的には(緩和医療とは直接の関係はないかもしれないのですが)吉備国際大学の京極真先生による「建設的に対立するには、どうしたらよいか?信念対立解明アプローチ入門」という招聘講演が一番関心を惹きました。数年前から一部で注目を浴びている領域のようですが、実は今回拝聴するまで私はその内容をよく知りませんでした。
前にも書きましたが、がん診療において放射線腫瘍医はどうしても他科の医療者と主張対立することが少なくありません。対立しない先生は基本「イエスマン=あてや」です。同業者には(利用しやすい)良いお医者さんかもしれませんが、患者さんにとって本質的に良いお医者かというと…。
http://mccradonc.blog.fc2.com/blog-entry-107.html
この手法は対立を実践的に解明し問題解消につなげ、うまくゆけば解決もできるアプローチとのこと。詳細記載は省きますが、構造構成主義、信念対立解明アプローチという最近の哲学論、個人的に要チェックです!
おもわず重い書籍も買っちゃいました…分厚い抄録が無かったし。
しかし今年も、あのパシフィコ横浜ですら会場通路に溢れる(女性優位の)多数の参加者でした。私はお友達と外で定例ランチでしたが、ランチョンセミナーもどこも満員だったみたいです。正直、(女性ばかりの)人混みは苦手です。
来年は京都で開催、個人的には新しい職場の緩和的陽子線治療の報告ができればいいなと勝手に思っています…約300万円の治療費、賛否両論出そうですが。
- 関連記事
-
- 20年ぶりのプレゼントと在宅診療の思い出 (2016/08/29)
- 診療ガイドラインをたくさん買いました (第21回日本緩和医療学会学術大会印象記) (2016/06/19)
- 久しぶりに…今年度第1回目の緩和ケア研修会 (2015/12/07)
- 日本緩和医療学会学術大会に5年連続5回目の参加 (2015/06/23)
- 第7回JKがんリハビリフォーラム(+α) (2015/03/10)
- 「天才バカボン」、緩和医療・スピリチュアルケアのイメージキャラクター? (2014/05/18)
- 緩和という言葉(2) (第37回日本死の臨床研究会年次大会印象記その2) (2013/11/19)
- 緩和という言葉(1) (第37回日本死の臨床研究会年次大会印象記その1) (2013/11/07)
- May I help you ? (1) (2013/06/24)
スポンサーサイト
| ホーム |