すでにご存じの方は多いかと思いますが、4月からついに放射線治療が緩和ケア病棟の包括払いからの除外項目となります!
とても長い文書ですが来年度の診療報酬改定項目で、p.202-203 「緩和ケア病棟における在宅療養支援の充実」に『入院中の放射線治療を別に算定できることとする』という文言が新設 されました。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000111307.pdf
これで保険診療で認められている放射線治療は全て出来高算定となります(追記:転移性骨腫瘍に対するメタストロン®:ストロンチウム-89など核医学系の一部放射性同位元素治療を除く)。こんな大事な話題を発表から1ヵ月以上もブログの話題にせず放置していました。
申し訳ございません。
去年の今頃、『緩和ケア病棟で緩和的放射線治療を行うと「損をする」?』と題したブログを書いておりました。
http://mccradonc.blog.fc2.com/blog-entry-126.html
http://mccradonc.blog.fc2.com/blog-entry-127.html
http://mccradonc.blog.fc2.com/blog-entry-132.html
ブログ記載の繰り返しになりますが、
『放射線治療というのはDPCの対象外、追加料金でオーダーできる出来高算定設定の特別治療です。つまり「一般病室に」入院していようが、外来通院であろうが、セットメニューとは別料金設定(つまり放射線治療を行った分だけDPC料金に上乗せ請求が可能)となっています。
一方で、「より高額な」緩和ケア病棟入院料が算定されている患者さんは一般病棟のDPCとは別扱いで、放射線治療も出来高算定ではなく包括化されています。』
今月まで。
以前、NPO法人HOPE★プロジェクト理事長である桜井なおみさんから、次のようなお話を伺ったことがありました。
『緩和ケア病棟への入院に際し、化学療法や放射線治療の併用は行わない旨の同意書を提出するケースがあり、患者、家族から相談を受けます。診断時からの緩和ケアという言葉ばかりで、実際には患者さんや家族からツライ、ツライ決断でしたと涙されることが多々あります。ご遺族の声で一番トラウマになっているのです、この署名。』
ちなみにHOPE★プロジェクトさんのビジョンは「私たちは、がんサバイバーのみならず、ハンディキャップを負う全ての人々を受け入れ、力づける一方、 それぞれが生きる意欲や能力を十分に発揮できる協働・共生型社会の建設に貢献します。」
素晴らしいご活動だと思います。
緩和ケア病棟への入院に際し、そのような同意書にサインをしなければ利用できないなどという明確な法的規制は(たぶん)なく、単に病院側の勝手なローカルルールでしょう。ですが、順番待ちでようやく転科転院できるようになった多くの方にとっては、やむを得ずその病棟の方針に従わざるを得ないのだろうと思います。
その大きな理由の一つであっただろう月150万円の包括分からすればたった8万円の放射線治療代。4月からようやくその敷居が外されます。
それでも放射線「治療」はしないと相変わらず考え続ける緩和の先生もいらっしゃるかもしれません…。緩和ケアの先生方が以前からよく言われていた「緩和と治療の間の線引き」というものを緩和ケアの先生方自身も是非しないでほしいものです。
そして、この改定をご覧になってまさか「緩和ケア病棟の患者さんまで手を広げる(照射人数を増やす)のは自分の首を絞めるようなもの」みたいなご発言をなさる放射線腫瘍専門医はいらっしゃらないであろうと信じたい所です。
いやしかし、(こんな遅れての投稿にはなりましたけど)個人的な念願の一つがついに叶いました。日本放射線腫瘍学会健保委員の先生方、本当にありがとうございました!
PS:残念ながら私が現在所属する病院って緩和ケア病棟がないんですよね。
ちょっと遠めなのですが、緩和ケア病棟はあるけど放射線治療設備のない病院からの緩和的放射線治療ご依頼を待つばかり。施設移動、やっぱり大変かなあ…?

とても長い文書ですが来年度の診療報酬改定項目で、p.202-203 「緩和ケア病棟における在宅療養支援の充実」に『入院中の放射線治療を別に算定できることとする』という文言が新設 されました。
http://www.mhlw.go.jp/file/05-Shingikai-12404000-Hokenkyoku-Iryouka/0000111307.pdf
これで保険診療で認められている放射線治療は全て出来高算定となります(追記:転移性骨腫瘍に対するメタストロン®:ストロンチウム-89など核医学系の一部放射性同位元素治療を除く)。こんな大事な話題を発表から1ヵ月以上もブログの話題にせず放置していました。
申し訳ございません。
去年の今頃、『緩和ケア病棟で緩和的放射線治療を行うと「損をする」?』と題したブログを書いておりました。
http://mccradonc.blog.fc2.com/blog-entry-126.html
http://mccradonc.blog.fc2.com/blog-entry-127.html
http://mccradonc.blog.fc2.com/blog-entry-132.html
ブログ記載の繰り返しになりますが、
『放射線治療というのはDPCの対象外、追加料金でオーダーできる出来高算定設定の特別治療です。つまり「一般病室に」入院していようが、外来通院であろうが、セットメニューとは別料金設定(つまり放射線治療を行った分だけDPC料金に上乗せ請求が可能)となっています。
一方で、「より高額な」緩和ケア病棟入院料が算定されている患者さんは一般病棟のDPCとは別扱いで、放射線治療も出来高算定ではなく包括化されています。』
今月まで。
以前、NPO法人HOPE★プロジェクト理事長である桜井なおみさんから、次のようなお話を伺ったことがありました。
『緩和ケア病棟への入院に際し、化学療法や放射線治療の併用は行わない旨の同意書を提出するケースがあり、患者、家族から相談を受けます。診断時からの緩和ケアという言葉ばかりで、実際には患者さんや家族からツライ、ツライ決断でしたと涙されることが多々あります。ご遺族の声で一番トラウマになっているのです、この署名。』
ちなみにHOPE★プロジェクトさんのビジョンは「私たちは、がんサバイバーのみならず、ハンディキャップを負う全ての人々を受け入れ、力づける一方、 それぞれが生きる意欲や能力を十分に発揮できる協働・共生型社会の建設に貢献します。」
素晴らしいご活動だと思います。
緩和ケア病棟への入院に際し、そのような同意書にサインをしなければ利用できないなどという明確な法的規制は(たぶん)なく、単に病院側の勝手なローカルルールでしょう。ですが、順番待ちでようやく転科転院できるようになった多くの方にとっては、やむを得ずその病棟の方針に従わざるを得ないのだろうと思います。
その大きな理由の一つであっただろう月150万円の包括分からすればたった8万円の放射線治療代。4月からようやくその敷居が外されます。
それでも放射線「治療」はしないと相変わらず考え続ける緩和の先生もいらっしゃるかもしれません…。緩和ケアの先生方が以前からよく言われていた「緩和と治療の間の線引き」というものを緩和ケアの先生方自身も是非しないでほしいものです。
そして、この改定をご覧になってまさか「緩和ケア病棟の患者さんまで手を広げる(照射人数を増やす)のは自分の首を絞めるようなもの」みたいなご発言をなさる放射線腫瘍専門医はいらっしゃらないであろうと信じたい所です。
いやしかし、(こんな遅れての投稿にはなりましたけど)個人的な念願の一つがついに叶いました。日本放射線腫瘍学会健保委員の先生方、本当にありがとうございました!
PS:残念ながら私が現在所属する病院って緩和ケア病棟がないんですよね。
ちょっと遠めなのですが、緩和ケア病棟はあるけど放射線治療設備のない病院からの緩和的放射線治療ご依頼を待つばかり。施設移動、やっぱり大変かなあ…?

- 関連記事
-
- 放射線治療、緩和ケア病棟の包括範囲からついに除外! (2016/03/21)
- 初体験のがん看護セミナー講演 (2016/03/13)
- ターミナルケアセミナー講演要旨執筆依頼 (2016/02/20)
- 初体験の母校での講義(緩和ケア研修会) (2016/02/18)
- 副作用が出やすい腹部への緩和的放射線治療(腰椎転移:その1) (2015/10/05)
- 緩和ケア病棟で緩和的放射線治療を行うと「損をする」?(その3) (2015/05/19)
- 緩和ケア病棟で緩和的放射線治療を行うと「損をする」?(その2) (2015/05/15)
- 緩和ケア病棟で緩和的放射線治療を行うと「損をする」?(その1) (2015/05/13)
- みなさんしてるから10回?:有痛性骨転移に対する緩和的放射線治療(その2) (2015/04/11)
- みなさんしてるから10回?:有痛性骨転移に対する緩和的放射線治療(その1) (2015/04/09)
- Always on a Friday (その2) (2014/11/18)
- Always on a Friday (その1) (2014/11/17)
- ご一読をお勧めする『緩和医療と放射線治療』 (2014/08/15)
- 緩和的放射線治療、とてもやりがいを感じるこの頃です (2014/07/31)
- 消化管腫瘍からの出血に対する緩和的放射線治療ってご存知ですか? (2014/07/27)
スポンサーサイト
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック
仮面放射線腫瘍医の思いつき日記 放射線治療、緩和ケア病棟の包括範囲からついに除外!
2016/12/29(Thu) 20:31:28 | http://whilelimitless.com/limitless-pill/is-it-real/
| ホーム |