fc2ブログ
放射線治療にたずさわっている赤ワインが好きな町医者です。緩和医療や在宅医療、統合医療にも関心があります。仕事上の、医療関係の、趣味や運動の、その他もろもろの随想を不定期に更新する予定です。
 「ハルンカップ」ってご存知ですか?ハルンとはドイツ語Harnのことで尿を意味します。つまり尿検査の時に一時的におしっこを貯める容器のこと。普通の使用法はそうです。写真のような擬似検尿カップもネット販売されているようですが…

ハルンカップ

 話は少しそれますが、甲状腺分化がんの再発危険度が高い、もしくはすでに手術困難な転移を発症してしまった患者さんに対し、甲状腺を全摘出した後に放射性同位元素のヨウ素-131を投与してベータ線やガンマ線による「内部被曝」でがんを治療するという方法があります。放射性ヨウ素内用療法(あるいは放射性ヨード内用療法)、ともいい放射線治療の一つです。

 海藻など特に海産物に多く含まれるヨウ素という物質は、腸から体内に吸収された後に甲状腺ホルモンの原料として血中から甲状腺にとりこまれます。
 実は甲状腺分化がんも正常の甲状腺と同じようにヨウ素を細胞内に取り込む性質があります。その特徴を利用して、放射線の一種であるベータ線とかガンマ線が出るヨウ素-131カプセル剤を内服して甲状腺がんの放射線治療を行うのです。ヨウ素-131取り込みがある(これは必須条件)甲状腺がん細胞ならば、転移にもスポット爆撃のように放射線治療ができるので、狙い撃ちがん治療として大変有効です。
 ヨウ素-131が体内に入ると甲状腺分化がんになりやすいのに(福島原発で有名に…)、そのがんを治療するにも大量のヨウ素-131を使うなんて、なにか不思議な気がしませんか?

 がん治療に必要な大量のヨウ素-131を内服すると、しばらくの間は体内に滞留します。そこで他人への不必要な被曝を避けるために、放射線管理区域という特別室に患者さんを内服直前から「監禁」することになります。体内から放射線が出るだけでなく、便や唾液や汗などからも大量のヨウ素-131が排出されるために必要な法的措置です。ヨウ素-131の半減期はおよそ6日であり、また尿を主として体外へ速やかに排出されるので、多くの場合は数日程度の監禁で済みます…とは医者目線で書いたものの、およそ6〜12ヶ月ごとに繰り返し治療を受けられる患者さんなどからは、治療に関連するいろいろな身体や生活の制限があり「個室監禁がつらくて受けたくない」とお話される方もいました。


 今後、福島原発事故による影響が甲状腺がん発症にどの程度影響を及ぼすのか、多くの方々が心配されていることと思います。放射性ヨウ素内用療法を行うにあたっては前述のように放射線管理区域という分厚いコンクリートに囲まれた特殊な病室が必須となりますが、その設備投資や行政認可は容易ではありません。私の知る範囲で、東北地方にその設備を有する病院は非常に限られています。関係各位のご尽力により、最近の診療報酬改定でこの治療に対する価格設定がようやく見直され引き上げられましたが、新規参入施設を増やすにはまだまだ物足りないようです。

 もちろん甲状腺がん患者さんが増えないのが一番いいことなのですが、悪い事態を想定するならば今のうちから放射性ヨウ素内用療法が可能となる特殊病室を増やす準備やさらなる診療報酬での「優遇」を考慮すべきかもしれません。


(今日はここまでにします。ハルンカップとほとんど関係ない内容でしたね…)


関連記事
スポンサーサイト




【2013/02/22 23:16】 | 放射線治療:よもやま話
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック