fc2ブログ
放射線治療にたずさわっている赤ワインが好きな町医者です。緩和医療や在宅医療、統合医療にも関心があります。仕事上の、医療関係の、趣味や運動の、その他もろもろの随想を不定期に更新する予定です。
 施設によっては、長期連休による放射線治療効果への影響を考慮して、日々の1回線量を調整したり1日2回照射法(加速過分割照射など)にしたりと、連休前に治療が終了するよう臨機応変にやや定型的ではない対応をとることがあります。
 ある先生方からは、「標準治療から少し逸脱しているのでは?」と指摘されるかもしれません。たしかにそれも否定はできないのですが、全く何も考慮していないよりはまだマシかも、と個人的には思っています。ただ、さじ加減の程度は医師による個人差がそれなりにありそうですけれど。

 抗がん剤治療でも、患者さんの状態によっては通常量の何割か減らして投与などという「さじかげん」をしている先生方は少なくありませんね。標準治療からかなり逸脱しているケースも時に耳にしますし…。
 おっと、抗がん剤の投与量に関するお話は私の専門外ですし、今日はこれだけにしておきます。

 理想的には祝日は1日も休まず平日扱いで治療を行うということになるのでしょうが、現実的にはなかなか難しい部分があります。こんなことを書くと「患者さんの立場に立っていない!」と怒りの言葉をいただきそうです。

 しかし、どんどん高度化する放射線治療装置を扱える専門の放射線技師さんの人員確保や他の放射線部門も含めた休日当番体制、人の命を預かる精密治療機器の電源立ち上げから始まる種々の調整など、その施設で可能な体制を個別に構築せざるを得ないというのが現場の実情かと思います。
 常勤放射線腫瘍医が不在な病院では、放射線技師さんだけで休日照射を施行するというのは、もし治療途中で患者さんが急に体調不良になった時の対応など安全管理面を中心にいろいろな課題があります。休日当番の放射線治療専門ではない他の診療科医師が対応することになるのでしょうが…?

 病棟スタッフ数が制限された看護師さんによる放射線治療室への患者搬送にも問題点があります。外来照射患者さんは比較的元気なので、医療者側の「手間」はかかりません。「あの人、最近見かけないけど、病気で体調でも悪いのかしらね?」という病院の外来待合でのご老人たちの会話、なんていう笑えない話もあるくらいです。
 そもそも入院照射患者さんは原則体調が良くないからいるわけで、病室から放射線治療室まで車椅子やベッドで搬送する必要がある患者さんは少なくありません。中には遠方で通院できないからという理由で入院されている方もいますけれど。
 一般に、休日の病棟看護体制は平日より看護師数が少なく設定されていて、自力移動が困難な放射線治療患者さんを多く抱える所では、移送に伴い病棟そのものが手薄になり安全管理面での不安が生じます。

 あくまで医療者側の現状・課題だけを考慮した場合、治療日の規定を数値で明示した全国共通の休日照射ガイドラインを作成するのはなかなか困難かもしれません。

 以上、たぶん医療者目線で申し訳ございません。私は当時の研究班メンバーでも何でもなく、あくまで今の個人的な見解です。


 ちなみに今度の年末年始休暇は見事に9連休。さて、どうしたものか?と今から少し頭を悩ませています。
 連休をどう遊んで過ごすか、という意味ではなく…。



(2012.12.xx facebookより加筆修正)

関連記事
スポンサーサイト




【2013/04/29 19:08】 | 放射線治療:一般
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック