fc2ブログ
放射線治療にたずさわっている赤ワインが好きな町医者です。緩和医療や在宅医療、統合医療にも関心があります。仕事上の、医療関係の、趣味や運動の、その他もろもろの随想を不定期に更新する予定です。
 無知暴露で恥ずかしい限りですが、医者が病院に入院中の患者さんにお酒を「処方」できるということを最近知りました。「日本薬局方 ぶどう酒」というものがあるそうです。

 うちの病院でも数年前まで処方できたそうなのですが、残念ながら現在は削除されていました。薬局の方によると「院外処方はできます」と…。
 院外なら普通にお店で酒買えるしなぁ。


 このぶどう酒、1回60ml処方だから食前酒程度です。正直、ちょっと物足りないかも(でも1日最大限度量の記載はなし?)。甘味料や合成着色料を添加していないぶどう酒らしいので、身体には良いのかな?
 あと効能書には『小児等に対する安全性は確立していないので投与しないこと。アルコールにより副作用等を起こすおそれがある。』とも書いてました。これはそもそも法律違反…。


 以前からなのですが、病棟でも晩酌代わりに小さな缶ビール1本くらい飲んでもいいじゃないかって思ってました。自分が入院してもできれば飲みたいし。よく出てくるミニパック牛乳の代わりにでも。
 なんで一般病室ではだめなんでしょうね。私の確認不足だけかもしれないですが、集団生活の風紀上の問題だからなのか、何らかの規定があるのか、ただ病院側の管理上の要望なのか?
 緩和ケア病棟なんかでは少しは許容してるって噂も聞いたことあるけど…。


 古き良き時代、私が勤務した某田舎の病院で、御用納めの時に患者さんたちやスタッフと病棟で(もちろん軽くですが)酒盛りをしたことがあります。一升瓶を持って各病棟ナースステーションを渡り歩いたりもしました。正直、あれは楽しかったです。
 今なら完全に新聞沙汰ですね。

 病棟の冷蔵庫に牛乳パックに日本酒を入れ替えて隠れて飲んでいたという強者もいました。この患者さん、夜になるとどうも酒臭い。でもベッド周囲には酒は見当たらないし、外出している気配もない。で、看護師さんたちが行動チェックして、こそこそ冷蔵庫に移動して飲んでいる所を御用となりました。
 あ、これは絶対に真似しないでください。強制退院させられる恐れがあります。


 「日本薬局方 ぶどう酒」ってネット販売もされているようです。これを自分で購入しても、医師の処方ではないから入院中に服用はやっぱりダメなんでしょうね。

 普通のお酒と同じですからね~、病院の規定で。

関連記事
スポンサーサイト




【2013/07/30 20:47】 | 医療全般
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック