fc2ブログ
放射線治療にたずさわっている赤ワインが好きな町医者です。緩和医療や在宅医療、統合医療にも関心があります。仕事上の、医療関係の、趣味や運動の、その他もろもろの随想を不定期に更新する予定です。
 少し前の外来で放射線治療中のある患者さんが、照射部位のヒリヒリと軽い痛痒さを訴え始めたので、リンデロンVG軟膏というステロイド軟膏を処方しようとしました。すると、その患者さんから「持っているからいらない」とご返答が。
 よく聞くと「うちの犬にもらった同じやつが家にある」と…

 「でも、それは転用だから」というも、「いらない」と拒絶され…
 結局、前から使っていた別のタイプの軟膏で経過観察とし、その後もさほど増悪なく予定の放射線治療が完了しました。


 放射線皮膚炎にステロイドなんか使わないで!っていうお医者さんもいらっしゃるかもしれませんが、日焼け程度に赤くなって痒いとかヒリヒリするなどの自覚症状を改善する時は結構効果あるので、私は使っちゃうほうです。ただれとか感染とかがある時には控えますけど。
 ちなみに私は照射開始時からの皮膚炎予防の投薬はしません。これも話題にするといろいなご意見が出てきて面白そうですが、今回のブログでは深入りしません。

 で、その患者さんに対して私から「じゃ、犬のやつを使ってね」とはもちろん(表向き)絶対言えませんでした。
 でも、もしかして使われちゃってたのかなぁ?その後も皮膚炎はそんなに悪くならなかったし…

 ちなみにうちにも(ヒト用の)軟膏が数本あって、どれが誰のか私には区別困難です。うちの犬に湿疹が出たら使ってみるか?

 私は人間以外の動物については詳しくないのですが、犬や猫も人間と同じ薬を使うことが多いらしいです。まあ、解剖学的には似たような構造をしているし、薬の開発をする時はまずは動物たちに毒見させているから、量の調整は別としても人間サマと同じ薬を使ってしかるべきなんでしょうけどね。

 と思いつつも、やっぱり「犬のリンデロンねぇ…」でした。
 ちなみに医者が人間の患者さんに処方した薬も、他人への無断転用は法律で認められていません。全く同じ薬でも薬局で買ったものは、誰が服用しても(つまり他人に渡しても)原則問題にはならないらしいです。


 法律は守らなければいけませんよね?

関連記事
スポンサーサイト




【2013/08/31 22:40】 | 放射線治療:支持療法・アメニティ
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック