緩和ケアのことを英語でpalliative care といいます(正確には英語を和訳して、緩和ケアですか?)。
がんによる症状緩和のための放射線治療も英語ではpalliative radiotherapyといいますが、昔から日本語では姑息照射とも表現されてきました。最近は、緩和照射のほうが多くなってきているとは思いますが、Googleで検索しても姑息照射は数多く出てきますし、結構多くの放射線治療科ホームページでも普通に姑息照射と紹介されています。
ちなみに「姑息」は以下のように示されています。
《「姑」はしばらく、「息」は休むの意から》一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ(コトバンクより引用)
そして、文化庁ホームページの連載、言葉のQ&Aでは、『姑息の意味』と題した次のような調査結果も示されています(一部改変)。
『「あんな汚ない手を使うなんて、彼は本当に姑息な男だ。」
このような場合の「姑息」は、「ひきょうな」といった意味で使われているようです。「国語に関する世論調査」でも「姑息」を「ひきょうな」という意味だと考えている人が多いことが分かりました。
しかも、本来の意味とされる「「一時しのぎ」という意味」と答えた人は2割に届かず、本来の意味ではない「「ひきょうな」という意味」と答えた人が7割を超えるという結果だったそうです。』
本来の意味はそうでなくても、一般の感じ方はやはり悪いイメージが付きまとう言葉であることだけは確かなようです。
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2012_06/series_10/series_10.html
たしかに緩和照射というのは、原則がんを治す治療ではありません。根本的な解決をせずに、その場だけの一時しのぎをする治療だと指摘されれば、姑息照射という表現もまあ間違いではないのかもしれません。
でも、姑息って言葉、そうでなくても心身ともに辛い症状を有するがん患者さんに対して説明するのには適さないと思いませんか?
「(症状を)緩和照射しましょう」のほうがずっと優しいと思います。
残念ながら、放射線腫瘍医にも「緩和だから、時間かけないで」とお考えの方がいたりするようです。
もちろん、痛みなどで同じ体位を長時間(数分以上という意味)保つのがつらいがん患者さんが少なくないので、照射時間はなるべく短く負担なくする(=照射時間をかけない)ことが特に緩和照射においては強く求められます。でも、そういう意味ではなく「姑息なのだから、無駄な時間をかけずにささっと治療の準備を終えてね」と…
がんの治癒をめざす根治照射と違い、緩和照射は8Gyの1回とか30Gyの2週間といった少ない総線量でも効果に差がないとする臨床試験が多く報告されていて、いまのところ標準的な照射メニューとなっています。線量が少ないので、多少アバウトな治療でも副作用が出にくいケースが多く、治療計画自体の労力は少なく済むことは確かに多いかもしれません。
そういう先生たちも、きっと手を抜いていると言っているわけではないのでしょうが(?)、姑息って言葉自体がそれを(無意識に)連想してしまっているのではないかとつい勘繰ってしまいます。
逆に、予後が数週間しかなさそうな方に対して無理に1か月以上もかけて転移の「局所制御」をめざす先生もいらっしゃいます。これも時に理解に苦しむ場合があります。
今回これは深入りしないでおこ…
私のささやかな希望は姑息照射という言葉が使われなくなること。でも、がんによる苦痛の改善に大いに役立つ緩和照射はもっともっと普及してほしいと思っています。
だって、緩和ケアのことを姑息ケアなんて言わないでしょ?
がんによる症状緩和のための放射線治療も英語ではpalliative radiotherapyといいますが、昔から日本語では姑息照射とも表現されてきました。最近は、緩和照射のほうが多くなってきているとは思いますが、Googleで検索しても姑息照射は数多く出てきますし、結構多くの放射線治療科ホームページでも普通に姑息照射と紹介されています。
ちなみに「姑息」は以下のように示されています。
《「姑」はしばらく、「息」は休むの意から》一時の間に合わせにすること。また、そのさま。一時のがれ。その場しのぎ(コトバンクより引用)
そして、文化庁ホームページの連載、言葉のQ&Aでは、『姑息の意味』と題した次のような調査結果も示されています(一部改変)。
『「あんな汚ない手を使うなんて、彼は本当に姑息な男だ。」
このような場合の「姑息」は、「ひきょうな」といった意味で使われているようです。「国語に関する世論調査」でも「姑息」を「ひきょうな」という意味だと考えている人が多いことが分かりました。
しかも、本来の意味とされる「「一時しのぎ」という意味」と答えた人は2割に届かず、本来の意味ではない「「ひきょうな」という意味」と答えた人が7割を超えるという結果だったそうです。』
本来の意味はそうでなくても、一般の感じ方はやはり悪いイメージが付きまとう言葉であることだけは確かなようです。
http://www.bunka.go.jp/publish/bunkachou_geppou/2012_06/series_10/series_10.html
たしかに緩和照射というのは、原則がんを治す治療ではありません。根本的な解決をせずに、その場だけの一時しのぎをする治療だと指摘されれば、姑息照射という表現もまあ間違いではないのかもしれません。
でも、姑息って言葉、そうでなくても心身ともに辛い症状を有するがん患者さんに対して説明するのには適さないと思いませんか?
「(症状を)緩和照射しましょう」のほうがずっと優しいと思います。
残念ながら、放射線腫瘍医にも「緩和だから、時間かけないで」とお考えの方がいたりするようです。
もちろん、痛みなどで同じ体位を長時間(数分以上という意味)保つのがつらいがん患者さんが少なくないので、照射時間はなるべく短く負担なくする(=照射時間をかけない)ことが特に緩和照射においては強く求められます。でも、そういう意味ではなく「姑息なのだから、無駄な時間をかけずにささっと治療の準備を終えてね」と…
がんの治癒をめざす根治照射と違い、緩和照射は8Gyの1回とか30Gyの2週間といった少ない総線量でも効果に差がないとする臨床試験が多く報告されていて、いまのところ標準的な照射メニューとなっています。線量が少ないので、多少アバウトな治療でも副作用が出にくいケースが多く、治療計画自体の労力は少なく済むことは確かに多いかもしれません。
そういう先生たちも、きっと手を抜いていると言っているわけではないのでしょうが(?)、姑息って言葉自体がそれを(無意識に)連想してしまっているのではないかとつい勘繰ってしまいます。
逆に、予後が数週間しかなさそうな方に対して無理に1か月以上もかけて転移の「局所制御」をめざす先生もいらっしゃいます。これも時に理解に苦しむ場合があります。
今回これは深入りしないでおこ…
私のささやかな希望は姑息照射という言葉が使われなくなること。でも、がんによる苦痛の改善に大いに役立つ緩和照射はもっともっと普及してほしいと思っています。
だって、緩和ケアのことを姑息ケアなんて言わないでしょ?
- 関連記事
-
- みなさんしてるから10回?:有痛性骨転移に対する緩和的放射線治療(その1) (2015/04/09)
- Always on a Friday (その2) (2014/11/18)
- Always on a Friday (その1) (2014/11/17)
- ご一読をお勧めする『緩和医療と放射線治療』 (2014/08/15)
- 緩和的放射線治療、とてもやりがいを感じるこの頃です (2014/07/31)
- 消化管腫瘍からの出血に対する緩和的放射線治療ってご存知ですか? (2014/07/27)
- 骨転移の緩和的放射線治療は難しい(2):第19回日本緩和医療学会学術大会印象記 (2014/07/22)
- 骨転移の緩和的放射線治療は難しい(1) (2014/07/19)
- 疼痛緩和照射の時に起きてしまうがん骨転移の突出痛(2) (2014/03/22)
- 疼痛緩和照射の時に起きてしまうがん骨転移の突出痛(1) (2014/03/17)
- 姑息照射って表現、消えてほしいな~ (2013/09/24)
- May I help you ? (3) (2013/07/09)
- May I help you ? (2) (2013/07/02)
- 地元の外科系研究会に講演デビューしました (2013/06/29)
- 巨大腫瘤を形成した悪性リンパ腫の緩和的放射線治療 (タイトルはパクリ) (2013/06/04)
スポンサーサイト
| ホーム |