fc2ブログ
放射線治療にたずさわっている赤ワインが好きな町医者です。緩和医療や在宅医療、統合医療にも関心があります。仕事上の、医療関係の、趣味や運動の、その他もろもろの随想を不定期に更新する予定です。
 広辞苑によると「緩和」とは「ゆるめやわらげること」だそうです。

 先々月のブログでは姑息(照射)という言葉について私なりの問題提起をさせていただきましたが、このポスター発表は緩和という言葉について本研究会発足メンバー目線からの問題提起をなさっていました。
 再び抄録およびポスター発表の一部を『 』内に引用させていただきます。

 『日本語としての緩和という言葉から、ごく一般的な日本人は「末期」や「死」あるいは「がん」などの意味を即座に連想するでしょうか?
 1977年の死の臨床研究会発足時は、当時のひたすら延命を目的とした末期の医療のあり方に疑問を感じていた患者自身や家族(遺族を含めて)、そして医療以外からも多くが期待を持って参加した(→「死の臨床」第1世代と表現)。本会は「死」を取り戻させ、世論を喚起し、宗教関係者など似も多大な影響を与えた。
 本会の80年代後半から90年代には、医療者だけでなく宗教関係者、社会福祉関係者など多様な専門領域からの発表があり、「死の臨床」第2世代ともいえる存在であった。
 2006年に「がん対策基本法」が制定され、一挙に「緩和ケア」という言葉が常用されるようになった。(中略)この現在に至る「緩和ケア」一辺倒時代の特徴として、かつて第1世代が抗したはずの医療者主導の論理が頭をもたげ、本会が問うていたはずの「死」の問題を、希薄化させているといえないだろうか。』

 昨今、早期からのがん緩和ケアが謳われ、関連学会や行政などもその普及啓蒙に力を入れています。それはそれで大事なことだと思います。痛み止めも緩和照射も患者さんの苦痛を減らすのにはまだまだ不十分なようですし。
 ただ、心身の症状「緩和ケア」いう名のもと、医療による(≒医療者が仕切る)患者管理状態にはまってきてはいないだろうか?という漠然とした疑念も、ここ数年は私なりにおぼろげながら感じていたところでした。新進気鋭の緩和系の先生方のご発表や著書を拝見するたび、何故かますます…
 そんな中、このご発表は本研究会初参加だった私の疑問点を明確に指摘し、また日本死の臨床研究会の歴史・経緯についてもわかりやすく解説していただき、個人的には大変貴重な情報が得られました。やっぱり医療系の発表が目立ってきていたのですね。


 『ターミナルケアや死の臨床という言葉には、「死」および「死後」をも視野に入れた看取りを中心とした問題だったはずなのに、看護学テキストも緩和ケアに言葉を変えてからは死後看護も死後の世界観も、ましてや宗教ごとなども記載が消えた』ともありました。

 昨年、惜しまれつつがんで逝去された在宅医療の第1人者岡部健先生は、以前ご講演で次のように語られておられました(以下、私なりの要約です)。
 『日本では戦後、病院で亡くなる方が多くなり、見取りに慣れていない家族が多くなった。また病院、医療の現場は合理性を優先しているが、人の死は合理的なものではない。スピリチュアルケアもキリスト教主体の欧米の真似をしているだけで、日本の個々の死生観、宗教的価値観を考慮する部分に乏しい。その結果、見取りの場でのひずみが大きく生じてきている。死の受容は宗教にすがらないとなかなか耐えきれない部分がある。また宗教者は祈りをささげることで自然の力にアースできるが、日本の医療者は患者の訴えを自分で抱え込みアースできずに燃え尽きることがある。欧米では医療者もチャプレンに吐き出すことができ、日本にもそういったはけ口を作る必要がある。スピリチュアルケアは医療者だけでの対応には無理があるが、日本の医療現場では宗教性を排除しすぎた。』

 スタッフ教育を含めた今の医療現場には、もっと宗教を、そして死を「身近」に感じられる環境が整備されるべきなのでしょう。
 
 う~ん、特に死生学や宗教に関しては知識不足な私の下手なコメントが書きずらい…これは今回、引用(ばかりですが、それ)だけで止めさせていただくことにします。


 正直、一人ではとても全部見きれない第8会場まで欲張らずに、「死」「お看取り」に特化した演題にもっと限定しても良いように感じました。いわゆる「緩和医療」に関する演題は、きっと本来発表すべき場の日本緩和医療学会のほうに出していただいて。
 とまあ、書いてはみたものの、実際問題あちらの学会も年々演題数が増加の一途をたどっているようで、抄録集がどんどん分厚くなり重くて持ち運びにくくなるくらい演題数や参加者が増えてきているようですけれど。抄録は紙媒体ではなく電子ファイルとすればいいのでしょうが、それでは私を含めた年配参加者がきっと困ることでしょう…。そして演題エントリーが多すぎて採択されなくなってしまうのは困るのも確かです。勝手ですね。

 以上、研究会初参加者のなんとなく印象記でした。


 PS:もちろん他の演題も聞いてきました。


関連記事
スポンサーサイト




【2013/11/19 02:33】 | 緩和医療
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック