fc2ブログ
放射線治療にたずさわっている赤ワインが好きな町医者です。緩和医療や在宅医療、統合医療にも関心があります。仕事上の、医療関係の、趣味や運動の、その他もろもろの随想を不定期に更新する予定です。
 今週10日から、パシフィコ横浜で第73回日本医学放射線学会総会が開催されています。日本放射線技術学会や日本医学物理学会との合同学術大会で、多数の放射線関連機器展示などもあり、例年何千人も参加する日本で一番大規模な放射線医療系の学会です。
 私は今日までの参加でした(学会そのものは明日まで)。

 そして今朝は、学会総会の併催企画として開催された「チャリティイベント Run&Walk」にも参加してきました。朝7時少し前にスタートし、学会場があるみなとみらい地区の観光名所を巡る5kmまたは3kmのRun、または3kmのWalkするイベントで、参加費の一部はいろいろな支援活動に寄付されるそうです。私は5kmのRun。

 走る前には、特別ゲストのオリンピック女子マラソンメダリスト有森裕子さんを中心に、ご高名な放射線腫瘍学の先生方とご一緒に(後ろにひっそり立って)記念写真も撮影しました。

 このRunイベント、学会としては初めての企画だったでしょうか?


 全国の放射線科には、結構ガチで走っておられるお医者さんが少なくありません。フルマラソンでサブ4(4時間切り)しちゃう重鎮の教授先生方とか、サブ3(3時間切り)という元気な強者の先生方とか。
 今朝のRunにもパワフルな重鎮の先生方が何人か参加なさっていました。

 私の同級生に富士山のまわりを二日間170km近くも走り続ける(TVでも特集されるUTMFっていう有名な大会)とんでもない弁護士さんがいるのですが、彼が前に「医者ってマラソン走っている人が多いよね。」と言ってました。

 他の診療科でも私のまわりには走っているお医者さんって結構います。医者ってストイックというかマニアックというか負けん気が強いっていうか、そんな人多いですからね。


 で、今朝ですが、「大会でもないし、早朝だし、まあゆっくりでいいか~」と当初は思っていたのですが、いざスタートみると場の雰囲気に乗せられてしまい、いつもより少し早めのペースに。そのせいか途中で少し腹痛があったのですが、持ち直して無事5km完走できました。
 ちなみに重鎮の教授方は私のはるか前へ…速いっす。


 一昨年、日本放射線腫瘍学会学術大会(=放射線治療分野の全国学会)でも学会初の企画として早朝皇居5kmRunというのがありました。「初めて」開催されるということで(そして、あまりに増えすぎた体重を何とかせねばと思っていたので)、私も10年近くぶりにゆっくり走る練習をはじめ、その成果がでて何とか皇居1周Runできました。
 その後も通勤途中Runするなど、予想外に(Facebookなどで自分を刺激しながら)ぼちぼち継続できていて、去年末にはおかげさまでハーフマラソン完走することもできました。

 そういえば、以前に京都市内を少し走ったこともブログにしましたね。


 実は、学会初日の夜(つまり一昨日)、親しい同学年のお知り合いと久しぶりに再会し、調子に乗ってしまった影響で、2日目朝の30分もの(めったに私に依頼など来ない)ミニ講演はいささかしんどい状態で臨まなければいけませんでした。振り返ると、反省多々の口演だったような気がします。
 自己のリスク管理能力を問われると、言い訳できません。ご聴講くださった諸先生方、本当に申し訳ございません。
 
 ということで、昨夜はRunに備え控えて行動しました(つもりです)。それでも〇日酔いは完全には抜けきってなかったのですが…

 リスクといえば、今日午後にあった学会特別企画「行列のできる医療法律相談所」(あの北村弁護士とフリーアナの松本志のぶさんもご出演)は面白かったし勉強になりました。

 そして帰りの電車は熟睡できました。(記憶のある限り)学会中は寝てません。


 来年以降も早朝Run企画があったら参加しよ


 
関連記事
スポンサーサイト




【2014/04/12 21:08】 | ラン・運動
トラックバック(0) |
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:

Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック